
2014年の集中講座は終了しました
科学技術コミュニケーション入門(はこだて科学寺子屋集中講座)
講座概要
日時 | 2014/8/8(金)~8/10(日) |
---|---|
会場 |
8/8(金) 公立はこだて未来大学 494講義室 (函館市亀田中野町116-2) アクセス ![]() 8/9(土)、8/10(日) 東本願寺函館別院 講堂 (函館市元町16-15) |
講師 |
田柳恵美子(公立はこだて未来大学 社会連携センター 教授) 美馬のゆり(公立はこだて未来大学 情報アーキテクチャ学科 教授) |
ゲスト講師 |
岡田小枝子 (高エネルギー加速器研究機構広報室報道グループリーダー) 鈴木英悟(函館短期大学 食物栄養学科専任講師) 木村博之(株式会社チューブグラフィックス代表取締役) |
対象 | キャンパス・コンソーシアム函館参加校の学生、一般市民・社会人 |
定員 | 30人程度、先着順 |
この講座はキャンパス・コンソーシアム函館
単位互換制度対象科目 (主管校:公立はこだて未来大学) として実施されます。単位は2単位となります。
単位履修の問合せ・申し込み
所属の大学・高専事務局までお問い合わせください。
一般の方のお問い合わせ・申し込み
お申し込みはお名前、メールアドレス、ご所属、受講の動機をご記入の上、8月6日(水)までに
お問い合わせフォームからサイエンス・サポート函館事務局までお願いいたします。
※先着順での受付につき、定員いっぱいでお申込みを受け付けられない場合があります。
6回目を迎える〈はこだて科学寺子屋 集中講座〉のテーマは、
「函館×スポーツ×健康=サイエンスコミュニケーション」
今年のはこだて国際科学祭のテーマ「健康」にちなんで、すでに20年の歴史を数える函館ハーフマラソンを題材に、函館とスポーツと健康をつなぐコミュニケーションについて議論し、受講者自身が実践アイデアを考えます。
プログラム概要
8/8(金)
1日目午前:オリエンテーション+「科学技術コミュニケーション」を知る基礎講座

8/8(金)
1日目午後:特別講座●ビッグサイエンスが発信する科学コミュニケーション
世界最先端の大型研究設備や、大規模な研究組織を通じた研究活動は、いかに社会に発信されているのか――。1日目午後、東大、理研、高エネ研と、日本を代表する研究機関で研究広報の仕事に携わってきた専門家、岡田小枝子さんを講師に、ビッグサイエンスと社会をつなぐコミュニケーションのあり方について議論します。
ゲスト講師:岡田小枝子(高エネルギー加速器研究機構 広報室報道グループリーダー)

8/9(土)
ワークショップ〈函館×スポーツ×健康⇒サイエンスコミュニケーション〉
パート1●運動生理学・環境共生学の視点から
函館マラソンの特徴や魅力を関係者の方からご紹介いただくとともに、運動生理学や環境共生学が専門の函館短大・鈴木英悟先生を講師に、「健康の街・はこだて」を市民や観光客に向けて発信するためのアイデアについて議論します。
ゲスト講師:鈴木英悟(函館短期大学食物栄養学科 専任講師)

8/10(日)
3日目:ワークショップ〈函館×スポーツ×健康〉×健康⇒サイエンスコミュニケーション〉
パート2●インフォグラフィックスの視点から
「インフォグラフィックス」という、図解やイラストを使ったコミュニケーション技法の第一人者を講師に、函館の街を走るマラソンの魅力、函館マラソンを走るうえで有用な科学知識などを、目で見て分かりやすくコミュニケーションするアイデアを考えます。
ゲスト講師:木村博之(株式会社チューブグラフィックス代表取締役)