
2017年の集中講座は終了しました
科学技術コミュニケーション入門(はこだて科学寺子屋集中講座)
「科学」と「函館」の未来について、市民と学生が一緒に学ぶ3日間
函館地域には、たくさんのイベント・フェスがあります。今年の科学寺子屋集中講座では、イベントに関わっている人、関わりたいと思っている人同士の対話や相互理解を経て、イベント・フェスを分析し、ワクワクする仕掛けを考えます。また、自分の特技や関心をもとに、実施にイベント案を作ってみましょう。
講座概要
日時 |
2017年9月9日(土)・10日(日)・11日(日) 10:00-17:30 |
---|---|
会場 |
9月9日 函館市地域交流まちづくりセンター (函館市末広町4-19) 9月10日・11日 函館コミュニティプラザ Gスクエア (函館市本町24-1シエスタハコダテ4階) |
受講料 | 無料 |
対象 | 一般市民および学生 |
定員 |
30名/要申し込み、先着順 ※1日目9/9のみの参加は申込不要 |
講師 | 須子善彦(ビジネス・ブレークスルー大学准教授/公立はこだて未来大学非常勤講師) |
主催 | サイエンス・サポート函館 |
プログラム
9/9(土) |
函館を代表するイベント・フェスを深掘りしよう ゲスト講師 |
---|---|
9/10(日) |
「わたし」から始まるイベントを創ろう ゲスト講師 |
9/11(月) |
イベント・フェスを支えるアイデアソン・ハッカソン
※アイデアソン・ハッカソンとは |
主担当講師プロフィール
須子善彦 (ビジネス・ブレークスルー大学准教授/公立はこだて未来大学非常勤講師)
1979年生まれ。昨年東京より家族で函館にUターン。通信制(ネット)大学で経営やITを教えると共に、市民一人一人の「自分たち事」からまちづくり等のアクションを創出する手法「マイプロジェクト」の普及のために日本各地を飛び回る。
この講座はキャンパス・コンソーシアム函館単位互換制度対象科目 (主管校:公立はこだて未来大学) として実施されます。単位は2単位となります。
単位履修の問合せ・申し込み
所属の大学・高専事務局までお問い合わせください。
申し込み期限8月25日(金)
一般の方のお問い合わせ・申し込み
2日目、3日目の受講希望者は申し込みをお願いします。参加日、氏名をお問い合わせフォームよりご連絡ください。
または、平日9:00-17:00に電話でお申込みください。 TEL0138-34-6527 (担当:金森)
定員となり次第、締め切ります。
※1日目のみの参加は申し込み不要です。直接会場にお越しください。