
サイエンス・サポート函館 活動指針(2015.1.25)
よりよい社会を実現するために
その1.科学をまちに出す
- 身近にある科学をみつける
- 研究室にある科学を持ち出す
- 科学と縁遠い人たちに接近する
-
湯の川地区で川と地形を考える
(2012年8月サイエンスクイズラリー) -
海藻の研究を紹介
(2016年8月科学屋台「海藻の不思議 色々変わる色の話」) -
ジャズライブとのコラボレーション
(2016年8月サイエンスライブ「ジャズと楽しむ海の宝の物語」)
その2.みんなで話をする
- 新しいことを知り周囲に語る
- まわりを巻き込み形にする
- 楽しみながら役立てる
-
栄養教諭と食育を語る
(2016年8月科学夜話「食育と学校給食のエトセトラ」) -
アイデアを出し合い具体的なイベントに
(2017年1月「科学祭2017キックオフ」) -
旬の野菜の栄養学とレシピを題材に
(2013年8月大人のキッチンサイエンス)
その3.函館から世界を変える
- 世界で起きていることに目を向ける
- 足元にある課題をみつけ解決する
- よりよい地球市民となる
-
地域の視座とグローバルな視座で考える毎年のパネル展
(2016年8月企画展「海を食べよう」) -
函館の健康課題に着目
(2014年8月企画展「みんなの健康マルシェ」) -
食品廃棄の問題で出来ることを考える
(2016年8月科学夜話スペシャル「食の街はこだてでフードロスの問題を考える」)
写真で振り返るサイエンス・サポート函館
活動指針の打ち出しに合わせて、2015年2月に、各指針に関わる活動を振り返る写真パネルを制作しました。
- 身近にある科学をみつける
- 研究室にある科学を持ち出す
- 科学と縁遠い人たちに接近する
- 新しいことを知り周囲に語る
- まわりを巻き込み形にする
- 楽しみながら役立てる
- 世界で起きていることに目を向ける
- 足元にある課題をみつけ解決する
- よりよい地球市民となる