はこだて国際科学祭2025EVENT
サイエンスダイアログ 「海ノ民話学プロジェクトが目指すこと」(仮)
要申込
かつて海は、人々にとって恵みであると同時に、畏敬の対象でもありました。その感情や知恵、暮らしの記憶、世界観や死生観は、海にまつわる民話として語り継がれてきました。しかし現代、私たちの暮らしと海との距離が広がるにつれ、こうした物語の意味や価値も薄れつつあります。
今年のサイエンスダイアログは、日本財団・一般社団法人日本昔ばなし協会が進める「海ノ民話のまちプロジェクト」の一環として、その文化的価値を学術的視点から再発見・再構築することを目的に「海ノ民話学プロジェクト」を立ち上げた池ノ上先生をゲストにお迎えし、現在の取り組み、これから目指すことについてお話を伺います。
会場:函館市地域交流まちづくりセンター2F多目的ホール
(函館市末広町4ー19)
イベント情報
- 開催日時
- 8月23日(土) 16:00~17:30
- 対象
- どなたでも
- 参加費
- 無料
- 定員
- 50名
- 申込方法
- Googleフォームにて受付
(準備中) - 出演者
- 池ノ上 真一(北海商科大学 教授)
博士(観光学)都市・地域計画、観光まちづくり、地域マネジメント。
「技術の人間化」を理念とする芸術工学を学ぶ。竹富島や日本ナショナルトラストで観光を活用した地域づくりに従事し、北海道大学特任准教授、北海道教育大学准教授を経て、現在は北海商科大学教授・日本海洋文化総合研究所代表理事。
深江 園子(フードライター・プランナー)
札幌生まれ・函館育ち。東京で食と旅の業界誌で編集者を経て、北海道にUターンし、地元の食と農産物を追いかける。レストラン、パン、お菓子に関するガイド本やレシピ本の編集のほか、農産物や加工品、農商連携のアドバイザーなどを務める。~畑から三ツ星レストランまで~ 食のプロに“通訳”として寄り添い、真の価値を発見し、伝える活動を続けている。科学祭2025企画展キュレーター。
- 主催
- サイエンス・サポート函館
(協力)一般社団法人 日本海洋文化総合研究所