はこだて国際科学祭2025EVENT
木育 ~木でつくるカトラリー~
要申込
ななえ・大沼学びの森実行委員会は、2016年に七飯町木育環境教育実践事業で関わった有志が2017年に立ち上げた会で、木育や環境を学ぶ場を企画運営しています。
毎年、たくさんの方々にご参加いただいています。今年は「食」をテーマにした工作としてカトラリー(ナイフ・フォーク・スプーン)を親子で1つ作ります。木育体験のあとは会場近くの森を散策します。
会場:七飯町文化センター201会議室
イベント情報
- 開催日時
- 8月31日(日) 9:30~12:00
- 対象
- 小学生と保護者
- 参加費
- 800円(材料費&保険料として)
- 定員
- 30名
- 申込方法
- メールにて受付
nanaemanabinomori2016@gmail.com
または、090‐9754‐3612(SMS) - 出演者
対馬明子(ななえ・大沼学びの森実行委員会 代表)
木育と環境、森林の魅力を発信。
永井将人(木族工房/グリーンインストラクター/北海道林業改良指導員)
道立美幌高等学校 林業科 卒業、森町役場を退職。木工や森林教育を通して木の魅力を伝える木育活動中。2019年北海道社会貢献賞受賞。
澤村邦史(北海道認定 木育マイスター 第121号)
木の椅子作り・親子・子ども対象の木工指導など
田中いずみ(北海道認定 木育マイスター 第99号)
木育環境企画運営・木のおもちゃ作り・森林歩き、食育とコラボ企画など- 主催
- ななえ・大沼学びの森実行委員会
- 備考
- 「木育マイスター」とは、北海道が認定する木育を普及させる専門家です。道では平成22年度から育成研修を開始し、そのすべてのカリキュラムを修了した受講生を「木育マイスター」として認定しています(令和7年1月現在で413名)。