スタッフインタビューSSH星人

今年初年度を迎える科学祭にかける思い

取材・執筆:細川 桜(北海道教育大学函館校 マスコミ研究会)


第二回目となる今回は、函館市役所企画部の長谷山裕一さんに、今年初年度を迎える科学祭にかける思いを伺った。

科学を文化に

函館市役所企画部企画管理課の主査である長谷山さんは、普段、函館の土地利用、函館圏公立大学広域連合、南北海道学術振興財団、キャンパス・コンソーシアム函館、新幹線対策室など、多岐に渡る事業に携わっている。そのため、名刺にはたくさんの肩書が。「市役所で担当がこんなにある方っているんですか?」と尋ねてみると、「最近はまた増えて、摩周丸の副担当になりました…。まぁ、これだけ担当があれば、初対面の人との話のきっかけにはなりますね(笑)。もともとは、建築技師ですよ」とユーモラスな人柄をのぞかせた。

長谷山さん自身も科学が好きなようだ。今年の1月31日に開かれた、南北海道学術振興財団が主催した「親子ロボットプログラミング教室」は、レゴのマインドストームを用いたパソコン教室で、長谷山さんが企画したものである。企画にあたって、長谷山さんは、子どもの心をつかむために、ドラえもんやガンダム、アトムの誕生について調べたのだとか。ちなみに、このパソコン教室は、参加人数が募集人数を上回る盛況ぶりで、参加者からは、「大変楽しい時間を過ごすことができた」という声が聞こえた。

そんな長谷山裕一さんに、科学祭への思い入れを伺った。

科学祭は、“科学に対するアレルギーがなくなればいい”という思いから始まった。そこから、科学の功罪やリテラシーについて考えていくことが目的だ。スローガンは、“科学を文化に”。函館には、クリスマス・ファンタジーや野外劇、民俗芸術祭など文化的なイベントが沢山ある。「市民が楽しめるイベントの中に科学祭を入れたかった」と長谷山さん。東京で開催された科学祭に足を運び、その面白さを実感した。

科学祭初年度に向けて

折しも、今年は、ガリレオ・ガリレイが天体望遠鏡を用いて初めて天体観測をしてから400年目、ダーウィンの『進化論』が発表されて150年目に当る。このような、科学の節目の年に、科学祭は初年度を迎えることになる。

科学祭という言葉は、函館市民にとっては、聞きなれない言葉だ。科学祭に馴染みのない函館市民を、どのようにして引き込むかが、初年度の重要なポイントになってくるだろう。それに対して、「何回か繰り返していくうちに、函館に定着してくれればいい。まずは、科学祭に参加する実行委員が楽しむことが大切。

今、実行委員会はとてもいい雰囲気なので、それを参加者も感じてくれるはず。そうして、『この時期には、いつも科学祭がある』と思ってもらえるようになりたい。観光客も大切だが、より多くの市民に参加してほしい。また、誰でも参加でき、誰でもスタッフになれる祭りにしたい。そうすることが、人材育成にもつながる」と話す。

科学祭は、科学祭と市民を結びつけるために、ポスターなどを作って市民に呼び掛けを行っている。市役所に務める長谷山さんは、まず、市役所内で科学祭の認知度を上げ、それから外に発信していきたいという。また、はこだて・エコフェスタを主催している、市役所の環境部と相互協力をして、内部から外部へ発信していくことも考えているのだとか。

科学とは考えること

長谷山さんが、科学祭に期待することは、参加者が科学祭を通して“科学って何だろう?”と問うことだ。「科学とは考えることだと思う」。人間は考えなくても生きていける。しかし、考えることで、それは本当に必要なものなのか、未来に、平和につながるものなのか、ということが見えてくる。

そして、考えることは楽しいことだ。例えば、何気なくテレビを見ながら、どうしてテレビは映るんだろう?と考えてみる。「日常のふとした瞬間に、考えをめぐらせることって、どことなくワクワクするものではないだろうか」。

今後、函館をどのような街にしていきたいか、という問いに、「私達のミッションは、函館市民が幸せになることと、函館がより良い街になること」と話す長谷山さん。そのためには、特定の人間が動くのではなく、函館市民が皆で考え、皆で実行していくことが必要だろう。

そして、それは地域のネットワークがあってこそ成し得ることだ。科学祭が、地域のネットワークを広げるための一つのきっかけとなることを期待したい。

2009年5月取材

長谷山 裕一
プロフィール

函館市役所
企画管理課主査

長谷山 裕一(はせやま ゆういち)

1968年北海道函館市生まれ。北海道函館東高等学校卒業、東海大学工学部建築学科修了。建設会社に就職し、札幌市や上富良野町などで現場監督に従事。その後、函館市役所に入庁。都市建設部都市開発課、街づくり推進課、企画部政策調査課を経て、現在、企画管理課主査。趣味はまち歩き。最近、レゴにはまる。北海道函館市在住。

函館市企画部
http://www.city.hakodate.hokkaido.jp/kikaku/

エントリー
田柳 恵美子
田柳 恵美子

科学を見つめる瞳

福田 覚
福田 覚

海の科学が運ぶまちづくり

下郡 啓夫
下郡 啓夫

科学はコミュニケーションツール

佐藤 英憲
佐藤 英憲

人と人を「つなぐ」架け橋

金森 晶作
金森 晶作

科学を伝えるひと

渡辺 保史
渡辺 保史

科学と人間をつなぐ

木村 健一
木村 健一

科学祭を編集する

松浦 俊彦
松浦 俊彦

子どもと共に科学を楽しむ

高橋 是太郎
高橋 是太郎

食糧と人間の未来

加藤 加奈女
加藤 加奈女

科学を函館の誇りに

美馬 のゆり
美馬 のゆり

仲間と共に作り込むことへのこだわり

本村 真治
本村 真治

函館密着型科学者

髙田 傑
髙田 傑

函館の新たな魅力を“設計”する―建築家の僕にできること

長谷山 裕一
長谷山 裕一

今年初年度を迎える科学祭にかける思い

渡辺 儀輝
渡辺 儀輝

函館スタイルを確立する、物理の申し子